遅延評価でデバッグが困難になる状況

Posted on 日 29 3月 2020 in プログラミング言語 • Tagged with Haskell, 遅延評価, デバッグ

先日、Haskell 界隈で遅延評価によってデバッグがし辛いのはどんな時かと言う話があった。見た感じ、遅延評価によってデ …


Continue reading

型クラスの Coherence と Orphan Instance

Posted on 金 20 3月 2020 in プログラミング言語 • Tagged with Haskell, GHC, 型クラス

Haskell には型クラスと呼ばれる重要な機能がある.これは名前の通り,型をクラス分けするための機能で,その型に対して …


Continue reading

LaTeX の数式フォントに STIX を使う

Posted on 土 07 3月 2020 in ツール • Tagged with LaTeX, フォント, 数式, STIX

LaTeX では Computer Modern フォントが使われている.ただ,Computer Modern フォントはかなり古く対応してる文字もあまり多くない.特に日本語 …


Continue reading

AtCoder の新環境テストの問題を解いてみる

Posted on 月 17 2月 2020 in 学習 • Tagged with Haskell, GHC, AtCoder, 競技プログラミング

AtCoder が現在新環境のテストをしている: https://atcoder.jp/contests/language-test-202001

今までの環境では GHC 7.10.3 だったのが,新環境では 8.6.5 になるの …


Continue reading

State モナドの代わりに Reader モナドを使う

Posted on 木 30 1月 2020 in プログラミング • Tagged with Haskell, GHC, モナド

注意
この記事は公開当時主張に誤りを含んでいたため,大幅に書き直しています.また,公開当時の主張の誤りについ …

Continue reading

始代数と終余代数が一致する条件

Posted on 月 16 12月 2019 in 数学 • Tagged with 圏論, cpo, F-algebra

http://ziphil.com/diary/application/26.html を読んでるとき,まとめたことを記事として残しておこうと思った.

参考文献は,

Barr, M. (1992). Algebraically compact functors. Journal of Pure …

Continue reading

多相関数を第一級で取り扱う

Posted on 金 06 12月 2019 in プログラミング言語 • Tagged with Haskell, GHC拡張, GHC, 多相関数

今回は,GHC拡張の一つ RankNTypes の紹介をしようと思う.もうちょっとちゃんとまとめたのをいつか Haskell-jp かどっかに投稿したいと思ってる …


Continue reading

babel と core-js を使って,古いブラウザをサポートする

Posted on 水 27 11月 2019 in 運用 • Tagged with Web, JavaScript, Webpack, Babel, ブログ

Sentry でたまに,古い OS からのアクセスによるエラーレポートが来る.現状,このブログの JS は let / const 普通に使ってるし, for-of な …


Continue reading

type family を使って再帰的 ADT をオープンにする

Posted on 日 17 11月 2019 in プログラミング • Tagged with Haskell, GHC, GHC拡張

元ネタは Trees that grow . Haskell では代数的データ型 (ADT) を使ってプログミングに使うデータ構造を定義し,その構造を操作するこ …


Continue reading

pipenv を WSL/Debian で使う際の注意事項

Posted on 木 14 11月 2019 in 環境構築 • Tagged with Python, Debian, WSL

久しぶりに Windows 上で環境構築をすることになったんだけど,その際 Pipenv をインストールするのにちょっと躓いたので,そ …


Continue reading