文脈依存 PEG による Haskell パーサ
前に PEG パーサジェネレータライブラリ ptera を作っているという話をしたが,今回はその第二弾.ptera で Haskell2010 の文法パーサを …
前に PEG パーサジェネレータライブラリ ptera を作っているという話をしたが,今回はその第二弾.ptera で Haskell2010 の文法パーサを …
最近 PEG パーサジェネレータライブラリを作っているんだが,一旦区切りがついたので忘れないうちに備忘録をまと …
Haskell には,Happy と言う名前のパーサジェネレータがある.基本的には,yacc と同じような使い勝手のジェネレータで,GHC で使用 …
GHC 8.6 から BlockArguments という拡張が入った.これは構文拡張で,Haskell 2010 で必要だった幾つかの括弧を省略できるようにするもの …
アドホック多相を実現する方法として,型クラスがある.型クラスは,辞書渡しと呼ばれる方法により,かなり自然に elaboration …
Haskell では、ボイラープレートは非常に嫌われており、それを撲滅するため強力な型システムの他にも幾つか機能が組み …
先日、Haskell 界隈で遅延評価によってデバッグがし辛いのはどんな時かと言う話があった。見た感じ、遅延評価によってデ …
Haskell には型クラスと呼ばれる重要な機能がある.これは名前の通り,型をクラス分けするための機能で,その型に対して …
AtCoder が現在新環境のテストをしている: https://atcoder.jp/contests/language-test-202001
今までの環境では GHC 7.10.3 だったのが,新環境では 8.6.5 になるの …