双方向型検査: 検査と構築の融合
2023年02月21日に投稿 • カテゴリ:プログラミング言語 • タグ:型システム、型推論、多相関数、System-F
単純型付きラムダ計算へ多相型を導入した拡張として System-F という体系がある。これは、通常の型付きラムダ項に、型の量 …
2023年02月21日に投稿 • カテゴリ:プログラミング言語 • タグ:型システム、型推論、多相関数、System-F
単純型付きラムダ計算へ多相型を導入した拡張として System-F という体系がある。これは、通常の型付きラムダ項に、型の量 …
パラメータ多相を持つプログラミング言語は多いが,その多くは型パラメータの記述機能だけを持つわけではない …
プログラミング言語において,パラメータ多相は今や標準的な機能と言って良い.Java のジェネリクスや C++ のテンプレ …
今回は,GHC拡張の一つ RankNTypes の紹介をしようと思う.もうちょっとちゃんとまとめたのをいつか Haskell-jp かどっかに投稿したいと思ってる …
最近, (特に境界条件を伴った) 多相関数が言語ごとにどういうコードを吐くかが気になったので, Haskell とコードの生成方 …