F-ing modules: 存在型によるモジュール基盤

Posted on 木 21 11月 2024 in プログラミング言語 • Tagged with 型システム, 存在型, モジュール, System-F

現代的なプログラムは、非常に複雑で規模の大きなものが多い。そのため、プログラムを構成する部品を適切に分割し …


Continue reading

双方向型検査: 検査と構築の融合

Posted on 火 21 2月 2023 in プログラミング言語 • Tagged with 型システム, 型推論, 多相関数, System-F

単純型付きラムダ計算へ多相型を導入した拡張として System-F という体系がある。これは、通常の型付きラムダ項に、型の量 …


Continue reading

HM(X): 多相と制約と推論と

Posted on 火 24 1月 2023 in プログラミング言語 • Tagged with 型システム, 型推論, 多相関数, 型制約

パラメータ多相を持つプログラミング言語は多いが,その多くは型パラメータの記述機能だけを持つわけではない …


Continue reading

Let多相と型推論

Posted on 土 27 8月 2022 in プログラミング言語 • Tagged with 型システム, 型推論, 多相関数

プログラミング言語において,パラメータ多相は今や標準的な機能と言って良い.Java のジェネリクスや C++ のテンプレ …


Continue reading

BlockArguments で括弧を書かない生活を送る

Posted on 日 05 7月 2020 in プログラミング言語 • Tagged with Haskell, GHC, GHC拡張

GHC 8.6 から BlockArguments という拡張が入った.これは構文拡張で,Haskell 2010 で必要だった幾つかの括弧を省略できるようにするもの …


Continue reading

Coherent Implicit Parameter

Posted on 火 31 3月 2020 in プログラミング言語 • Tagged with Haskell, 型クラス, 型システム

アドホック多相を実現する方法として,型クラスがある.型クラスは,辞書渡しと呼ばれる方法により,かなり自然に elaboration …


Continue reading

DerivingVia で deriving 戦略を模倣する

Posted on 月 30 3月 2020 in プログラミング言語 • Tagged with GHC, Haskell, GHC拡張

Haskell では、ボイラープレートは非常に嫌われており、それを撲滅するため強力な型システムの他にも幾つか機能が組み …


Continue reading

遅延評価でデバッグが困難になる状況

Posted on 日 29 3月 2020 in プログラミング言語 • Tagged with Haskell, 遅延評価, デバッグ

先日、Haskell 界隈で遅延評価によってデバッグがし辛いのはどんな時かと言う話があった。見た感じ、遅延評価によってデ …


Continue reading

型クラスの Coherence と Orphan Instance

Posted on 金 20 3月 2020 in プログラミング言語 • Tagged with Haskell, GHC, 型クラス

Haskell には型クラスと呼ばれる重要な機能がある.これは名前の通り,型をクラス分けするための機能で,その型に対して …


Continue reading

多相関数を第一級で取り扱う

Posted on 金 06 12月 2019 in プログラミング言語 • Tagged with Haskell, GHC拡張, GHC, 多相関数

今回は,GHC拡張の一つ RankNTypes の紹介をしようと思う.もうちょっとちゃんとまとめたのをいつか Haskell-jp かどっかに投稿したいと思ってる …


Continue reading