ハイティング代数の性質
古典論理の意味論がブール代数によって議論できるように,直観主義論理の意味論はハイティング代数によって考 …
古典論理の意味論がブール代数によって議論できるように,直観主義論理の意味論はハイティング代数によって考 …
http://ziphil.com/diary/application/26.html を読んでるとき,まとめたことを記事として残しておこうと思った.
参考文献は,
Barr, M. (1992). Algebraically compact functors. Journal of Pure …
2019年08月30日に投稿 • カテゴリ:数学 • タグ:Domain Theory、束論、順序理論
みたいな directed diagram を考えた時,こいつの colimit は何に …
graded monad について聞きかじって,色々調べたのでそのメモ. graded monad はエフェクトシステムの categorical semantics 作るときに使われてるらしい.エフェクトシステ …
2019年05月02日に投稿 • カテゴリ:数学 • タグ:Domain Theory、束論、順序理論、表示的意味論、本
某勉強会がコーヒーブレイクタイムに入って,ブレイクタイムから抜けたら何もかも忘れてそうだったので,数式レ …