BlockArguments で括弧を書かない生活を送る
GHC 8.6 から BlockArguments という拡張が入った.これは構文拡張で,Haskell 2010 で必要だった幾つかの括弧を省略できるようにするもの …
GHC 8.6 から BlockArguments という拡張が入った.これは構文拡張で,Haskell 2010 で必要だった幾つかの括弧を省略できるようにするもの …
Haskell では、ボイラープレートは非常に嫌われており、それを撲滅するため強力な型システムの他にも幾つか機能が組み …
Haskell には型クラスと呼ばれる重要な機能がある.これは名前の通り,型をクラス分けするための機能で,その型に対して …
AtCoder が現在新環境のテストをしている: https://atcoder.jp/contests/language-test-202001
今までの環境では GHC 7.10.3 だったのが,新環境では 8.6.5 になるの …
今回は,GHC拡張の一つ RankNTypes の紹介をしようと思う.もうちょっとちゃんとまとめたのをいつか Haskell-jp かどっかに投稿したいと思ってる …
元ネタは Trees that grow . Haskell では代数的データ型 (ADT) を使ってプログミングに使うデータ構造を定義し,その構造を操作するこ …
Haskell はいくつかのリテラルで型クラスを使用したオーバーロードを許容している.例えば,Haskell で 1 と書いた場合,この型 …
2019年07月27日に投稿 • カテゴリ:プログラミング言語 • タグ:Haskell、GHC、GHC拡張、do構文、型クラス
2019年07月26日に投稿 • カテゴリ:プログラミング言語 • タグ:Haskell、GHC、融合変換、コンパイラ、最適化
GHC は,最適化のため Call Arity と呼ばれるコード解析を行っている.この解析で,自由変数が何個引数を持っていいかを判定 …