双方向型検査: 検査と構築の融合

Posted on 火 21 2月 2023 in プログラミング言語 • Tagged with 型システム, 型推論, 多相関数, System-F

単純型付きラムダ計算へ多相型を導入した拡張として System-F という体系がある。これは、通常の型付きラムダ項に、型の量 …


Continue reading

Mastodon 体験記

Posted on 土 18 2月 2023 in サービス • Tagged with SNS, Fediverse, 分散, Mastodon

Twitter から Mastodon に移住して一ヶ月ほど経ち、あんまり Twitter に戻る気がなくなってきた。せっかくなので、備忘録と案内を兼ねて …


Continue reading

SecureRandom.getInstanceStrong を気軽に使ってはいけない

Posted on 日 05 2月 2023 in セキュリティ • Tagged with Java, 乱数, JVM, Linux

何番煎じか分からないが、個人的に詰まったので備忘録。JDK には、暗号用の乱数生成器 SecureRandom クラスが用意されている。そし …


Continue reading

HM(X): 多相と制約と推論と

Posted on 火 24 1月 2023 in プログラミング言語 • Tagged with 型システム, 型推論, 多相関数, 型制約

パラメータ多相を持つプログラミング言語は多いが,その多くは型パラメータの記述機能だけを持つわけではない …


Continue reading

Let多相と型推論

Posted on 土 27 8月 2022 in プログラミング言語 • Tagged with 型システム, 型推論, 多相関数

プログラミング言語において,パラメータ多相は今や標準的な機能と言って良い.Java のジェネリクスや C++ のテンプレ …


Continue reading

文脈依存 PEG による Haskell パーサ

Posted on 水 23 2月 2022 in フレームワーク • Tagged with Haskell, パーサ, PEG

前に PEG パーサジェネレータライブラリ ptera を作っているという話をしたが,今回はその第二弾.ptera で Haskell2010 の文法パーサを …


Continue reading

upLaTeX から LuaTeX に移行する

Posted on 日 26 12月 2021 in ツール • Tagged with TeX, フォント, 文書作成

今まで日本語文書作成で upLaTeX を使っていたのだが,体験が微妙だったので最近 LuaTeX に移行した.特に数式フォントとして …


Continue reading

ptera 式 PEG パーサ生成法

Posted on 土 20 11月 2021 in フレームワーク • Tagged with Haskell, パーサ, PEG

最近 PEG パーサジェネレータライブラリを作っているんだが,一旦区切りがついたので忘れないうちに備忘録をまと …


Continue reading

Happy のコンフリクトレポートと向き合う

Posted on 日 31 1月 2021 in フレームワーク • Tagged with Haskell, パーサ, Happy, LALR

Haskell には,Happy と言う名前のパーサジェネレータがある.基本的には,yacc と同じような使い勝手のジェネレータで,GHC で使用 …


Continue reading

Unicode とサロゲートコードポイント

Posted on 土 14 11月 2020 in 規格 • Tagged with Unicode, UTF, 文字コード

Unicode は、文字コードの標準を目指して創設された規格であり、文字をどう処理するか、テキストデータとしてどう表すか …


Continue reading