F-ing modules: 存在型によるモジュール基盤

2024年11月21日に投稿 • カテゴリ:プログラミング言語 • タグ:型システム存在型モジュールSystem-F

現代的なプログラムは、非常に複雑で規模の大きなものが多い。そのため、プログラムを構成する部品を適切に分割し …

続きを読む

双方向型検査: 検査と構築の融合

2023年02月21日に投稿 • カテゴリ:プログラミング言語 • タグ:型システム型推論多相関数System-F

単純型付きラムダ計算へ多相型を導入した拡張として System-F という体系がある。これは、通常の型付きラムダ項に、型の量 …

続きを読む

HM(X): 多相と制約と推論と

2023年01月24日に投稿 • カテゴリ:プログラミング言語 • タグ:型システム型推論多相関数型制約

パラメータ多相を持つプログラミング言語は多いが,その多くは型パラメータの記述機能だけを持つわけではない …

続きを読む

Let多相と型推論

2022年08月27日に投稿 • カテゴリ:プログラミング言語 • タグ:型システム型推論多相関数

プログラミング言語において,パラメータ多相は今や標準的な機能と言って良い.Java のジェネリクスや C++ のテンプレ …

続きを読む

Coherent Implicit Parameter

2020年03月31日に投稿 • カテゴリ:プログラミング言語 • タグ:Haskell型クラス型システム

アドホック多相を実現する方法として,型クラスがある.型クラスは,辞書渡しと呼ばれる方法により,かなり自然に elaboration …

続きを読む