Scala (Dotty) での Graded Monad によるメタ言語の実装

Posted on 金 07 6月 2019 in 構想 • Tagged with エフェクトシステム, モナド, Scala

Graded Monad のメタ言語,普通にプログラミング言語で実装できそうやなって思って,ちょっとやってみることにした.で,前ね …


Continue reading

Graded Monad とエフェクト

Posted on 木 06 6月 2019 in 数学 • Tagged with 圏論, エフェクトシステム, モナド, プログラム意味論

graded monad について聞きかじって,色々調べたのでそのメモ. graded monad はエフェクトシステムの categorical semantics 作るときに使われてるらしい.エフェクトシステ …


Continue reading

Apache Spark のお試し環境を作る

Posted on 火 21 5月 2019 in 環境構築 • Tagged with 並列分散処理, Spark, Hadoop, Docker

Spark は spark-shell という対話式のお試し環境がついていて,かなりちょっと実行してみる系がやりやすそう.なので,そのための …


Continue reading

GHC で LLVM を通したビルドを行う

Posted on 金 17 5月 2019 in 環境構築 • Tagged with Haskell, GHC, LLVM, macOS, Homebrew

GHC で LLVM を通してビルドをしたかったので,設定した.その備忘録.

macOS で LLVM を GHC が使えるようにする

GHC が対応してる LLVM の …


Continue reading

GHC IO モナドの中身

Posted on 金 17 5月 2019 in プログラミング言語 • Tagged with Haskell, GHC, IO

Haskell の IO モナドって,中身どうなってたんだろと気になってて,ちょっと調べてみた.そのメモ.

IO モナドと RealWorld

まずは基本 …


Continue reading

Apache Spark についての覚書

Posted on 日 12 5月 2019 in フレームワーク • Tagged with 並列分散処理, Spark, Hadoop, MapReduce, グラフ

ちょっと興味があったので, Apache Spark 関連についていくつか調べたことメモる.なお,僕は最近まで Apache Spark は MapReduce してると思っ …


Continue reading

Sentry でエラー監視

Posted on 木 02 5月 2019 in 運用 • Tagged with ブログ, 監視, JavaScript

クロスプラットフォームのエラー監視を行う Sentry というサービスがある.ブログに試しに導入してみたので,それにつ …


Continue reading

CPO に関連する定義まとめ

Posted on 水 01 5月 2019 in 数学 • Tagged with Domain Theory, 束論, 順序理論, 表示的意味論,

某勉強会がコーヒーブレイクタイムに入って,ブレイクタイムから抜けたら何もかも忘れてそうだったので,数式レ …


Continue reading

KaTeX コードを静的にレンダリングする

Posted on 日 28 4月 2019 in 運用 • Tagged with KaTeX, Pelican, ブログ, Python, Node.js, JavaScript

ふと, KaTeX ってサーバサイドレンダリングできないかと思って試してみたら,普通に楽にできそうだったので,ブログで …


Continue reading

OSS ライセンスについての色々

Posted on 木 25 4月 2019 in 規範 • Tagged with ライセンス, OSS, GPL

Haskell-jp でちょっと話題になったので, OSS ライセンスについての個人的な色々を書いておこうと思う.なお,僕は OSS にも著作権にも明るくないので …


Continue reading