GHC の線形型プロトタイプのお試し環境を作る

2019年06月28日に投稿 • カテゴリ:プログラミング言語 • タグ:Haskell線形型GHCDocker

現在, GHC に 線形型の追加提案 が出ている.その提案に合わせて,プロトタイプも公開されている.内容はあまり詳しく追 …

続きを読む

GHC で LLVM を通したビルドを行う

2019年05月17日に投稿 • カテゴリ:環境構築 • タグ:HaskellGHCLLVMmacOSHomebrew

GHC で LLVM を通してビルドをしたかったので,設定した.その備忘録.

macOS で LLVM を GHC が使えるようにする

GHC が対応してる LLVM の …

続きを読む

GHC IO モナドの中身

2019年05月17日に投稿 • カテゴリ:プログラミング言語 • タグ:HaskellGHCIO

Haskell の IO モナドって,中身どうなってたんだろと気になってて,ちょっと調べてみた.そのメモ.

IO モナドと RealWorld

まずは基本 …

続きを読む

STG Version 2.5 の動作

2019年04月19日に投稿 • カテゴリ:プログラミング言語 • タグ:Haskell抽象機械GHC

先日 STG の動作について説明する機会があったんだが,ちゃんと説明できなかった.で,ちょっとこれじゃまずいって思 …

続きを読む

Functor / Applicative / Monad が表すもの

2019年04月13日に投稿 • カテゴリ:直感 • タグ:HaskellGHCGHC拡張標準ライブラリ

https://kazu-yamamoto.hatenablog.jp/entry/2019/04/11/111238 の記事に触発されて,ちょっと書く気になった.こちらも面白い記事なので,ぜひ参照してほしい …

続きを読む

GHC のノートコメントについてのあれこれ

2019年04月07日に投稿 • カテゴリ:構想 • タグ:HaskellGHC

https://github.com/myuon/ghc-compiler-notes にコントリビュートしたので,それについてと考えてることとか書く.

なお, myuon さんによる紹介記事も参照 …

続きを読む