10G光インターネットを使う

2025年01月15日に投稿 • カテゴリ:サービス • タグ:光回線インターネットIPoEルータネットワーク

最近ネット回線を特に意味もなく10Gプランに変えてみたので、その備忘録。特にいくつか詰まる部分があったので、それを残しておく。

10GbE市販普及の背景

さて、イ …

続きを読む

F-ing modules: 存在型によるモジュール基盤

2024年11月21日に投稿 • カテゴリ:プログラミング言語 • タグ:型システム存在型モジュールSystem-F

現代的なプログラムは、非常に複雑で規模の大きなものが多い。そのため、プログラムを構成する部品を適切に分割し …

続きを読む

Firefish のインストール方法

2023年12月06日に投稿 • カテゴリ:環境構築 • タグ:FediverseActivityPubWebFirefish

Fediverse は ActivityPub により接続されたサーバ群によるネットワークである。ActivityPub は短文投稿、画像・動画共有、ファイル共有などを可 …

続きを読む

2023/10 時点の Fediverse の状況

2023年10月29日に投稿 • カテゴリ:サービス • タグ:WebActivityPubMastodonFediverse

Fediverse は、W3C 勧告の ActivityPub を主要なプロトコルとした、リソース共有を相互に行う Web 上の分散ネットワークである。昨今の騒動 …

続きを読む

ボックスタイプとCSSレイアウト

2023年10月08日に投稿 • カテゴリ:規格 • タグ:CSSHTMLWebデザイン

さて、

<div>デザインにおいて、<div style="text-decoration: underline;">レイアウト</div>は重要な要素だ。</div>

という HTML 片が、基本的なブラウザでどう表示され …

続きを読む

アーカイブ済み ActivityPub サーバの実装

2023年09月09日に投稿 • カテゴリ:サービス • タグ:FediverseActivityPubWebアーカイブ

Fediverse は ActivityPub をしゃべるサーバを基本単位とした分散型 SNS ネットワークである。ActivityPub は W3C が勧告する分散型 SNS の標準プロト …

続きを読む

malloc と併用可能なアロケータを作る

2023年09月01日に投稿 • カテゴリ:プログラミング • タグ:Linuxglibcメモリ

大規模で、ユーザ入力などの外部要因により左右されるプログラムでは、動的なメモリ管理が必要になる場合が多い …

続きを読む

Systemd ユニットのセキュリティスコアを改善する

2023年08月06日に投稿 • カテゴリ:運用 • タグ:systemdセキュリティLinux

systemd は Linux の標準的なシステム・サービスマネージャで、sysvinit の代替の init プロセスとなることを目指して開発されたソフ …

続きを読む

Ansible の変数を CUE で記述する

2023年06月18日に投稿 • カテゴリ:運用 • タグ:AnsibleYAMLCUEデータ検証

Ansible や Kubernetes などのオーケストレーションツールでは、タスクやサービスの記述は再利用可能にしておきつつ、設定を別途 …

続きを読む

nftables のログを JSON で吐く

2023年05月21日に投稿 • カテゴリ:運用 • タグ:nftablesファイアウォールDebian

Linux でのファイアウォールが nftables になってからかなり経つ。iptables フロントエンドよりも分かりやすい設定ファイルと設定 …

続きを読む